先週までの過度で過密な業務スケジュールの集中と長時間耐久「水晶穴あけ&研磨作業」でみごとに体調を崩しました。
頭は痛いし、寒気はするし、扁桃腺は腫れるし。。。
この季節の変わり目に温度差に、精神をすり減らしてすっかりやられました。
雪が降ったり、春の陽気だったり・・・。
金曜日あたりから、とてもとても「隊長!」が悪い(不良)です。
勾玉とか棗玉作っていると治まるんだけどな。(一時的にw)
大阪モードの気候にまだ身体が慣れていないのかも知れません。
T-シャツで作業していたり、3月に暖房を切っていたのも悪かったか?と、プチ反省。
手元に集中してるから、周りは猫しか見えないんですよね・・・。
研磨で手がかじかんで、指の感覚がマヒしてから温水で手洗いしながら作業をしていました。

それでも、作りたいものは作る。
スモーキークォーツを研磨した勾玉のブレスレット「羽明玉(はあかるだま)−月影(つきかげ)」
透明度の高いクリアな水晶を研磨した棗玉のブレスレット「棗玉(なつめだま)−円光(えんこう)」
SOLDOUT
ターコイズを研磨したいのですが、水作業なので体調がさらに悪化しそうで今週はちょいと無理な気がします。
アレは、限界のない(終わりなき)作業と呼んでいるくらいですから。
始めたら、8時間は研磨機の前にいます。
だからいまは、無理。午前中は、静かに寝てます(笑)
頭が痛いとか喉が痛いとか無視。今日は声もかすれてきましたが、
日中は猫(会長)しか話し相手もいないのでとくに問題はないです。
朝食、水とバファリン。
昼食、りんごとバファリン。
夕食、水とバファリン。
バファリン率高し・・・。
本当は、「ロキソニンS」のが効くと思うんだけど、USAに置いてきちゃったので買ってないんですよね。
で、買いに行ってニャンコのエサに気をとられて「バファリン」を買ってきちゃって・・・。
「なんでやねん?」って一人で突っ込む・・・と。
話は、ショップ運営に変わりますが・・・・。
「楽天市場」が、使える銀行を「楽天銀行」のみに強制変更させたんですよ。全店舗で。
楽天銀行以外の振り込み先をメール内等に表示することも禁じたのです。
2月くらいだったかな?
それで、お客さんが地方銀行とか大手銀行とか自分のよく使う手数料のかからない銀行に振り込みできなくなったのですが、
なんかそれが「スゲー納得できないんです」よね。
大部分のお客様は「楽天カード」という魔法のカード払いなのですが。
自分(楽天)本位の「もうけ主義」が全面にでちゃってるような気がして。
私達は、お客さんが都合のよい(振り込み料金を負担しなくていいように)いろんな銀行口座を用意してきたのに・・・。
銀行では、「なんでうちの銀行に口座をつくるんですか?」なんて失礼な質問もされるんですよ。埼玉のUFJでしたが。
中小企業が「口座つくったら、悪いんか?」と、喧嘩したくなりましたが。ま、それはまたの機会に。
そして、指定楽天銀行に振り込みが行われると整合性がショップ内でとられ管理されるのですが、お金は固定日にしか
入らなくなったのです。毎月いくつかの銀行にバラバラとお金が振り込まれていたので便利でしたが・・・。
固定日のみにしか振りこまれないので、自腹で立て替える支払いの金額がとてもとても増えました。
ショップから、いろいろ理由をつけてお金を吸い上げて自分の銀行にお客を囲い込み・・・。
なんか。「楽天のやり方」が嫌になってます。
「カラミーショップ」がいいかと言えば、それはそれでいいとはいいがたいものはありました。
カード機能は別会社の契約で別料金ですし。
いろんな機能を使う為には、オプションで支払いが増える為です。(楽天の1/10くらいですが)
そして、楽天の担当。
良くないです。提案が一般的で当店には向かないことばかり。安いアクセサリーを1,000円〜3,000円くらいで。
安かろう悪かろうなんてのは、扱いたくないですしハンドメイドでは利益がでません。
タイや中国で大量生産して、100円のものを1,000円で売るってのは性に合いません。
目玉商品を作って集客力をあげてから、といいますが売り上げ(粗利200円程度の商品)を売っても、
楽天に支払う金額でマイナスになります。2,800円で作ったものを3,000円で売ります。
利益200円としましょう。売り上げは3000円なので、楽天に販売手数料300円を支払うと・・・。
ショップ側は商売になりません。楽天は、安くていいモノだから沢山作って売れと言うわけです。
宣伝費と売り上げの一部、システム利用料で楽天はショップの利益を根こそぎ持っていきます。
宣伝費に5万円をかけて売れなくても、担当はなにも言いません。
そう。彼らには売り上げの出来不出来は、関係ないのです。
3万円の売り上げから利益が入る+宣伝費5万円が楽天の利益となり
ショップは、マイナス2万円+マイナス売り上げの10%を楽天に支払うという事になります。
何度か、このやり方で騙されて支払いだけが膨らみました。
あ〜。こうやって儲けてるのか・・・。と勉強にはなりますが。
ショップで100万円の売り上げがあっても、仕入れ値や作業時間を考えれば、本当の粗利は数万円なのかもしれません。
そうして、担当は言うのです。
「あのショップは、月の売上げが100万円あります。」と。
「それ、粗利はいくらあるの?」
「あの、それはそれぞれのショップさんの仕入れ価格を知らないので・・・。」って、話で終わりますw
秋までは、楽天市場を契約自動更新しました。(2月の時点で、システム利用料を引き落とし済・3月〜8月分)
次の支払いの8月の時点までに、他の「ショッピング・カート」に切り替える可能性があります。
なんか・・・楽天って・・・。
私は、そう思ってます。
白狐